ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

リーダーと意思決定

意思決定をすることがリーダーの役割だと思っている リーダーが圧倒的に多く、 周りから意思決定が支持されているかどうかは気にしていない。 いや、支持されているかどうかではなく、 リーダーの意思決定を組織や社員は従うべきだと思い込んでいる。 従えないのであれば、会社から出ていけばいいとさえ思っている。しかし、 組織の仲間たちから支持されない意思決定に意味はあるのだろうか。 VUCAの世界では意思決定が難しくなった。一度意思決定しても、その判断が活きるのはわずか一瞬だけかもしれない。いや、判断を下した瞬間に、 その意思決定は意味をなさなくなっているかもしれない。 にもかかわらず、多くのマネジメント1.0の会社は、 意思決定をさらに強めようとしている。まるで、リーダーの力を誇示するかのように。 また、強すぎるガバナンスがかえって、 意思決定のスピードを遅らせることもある。確かにガバナンスは必要ではあるが、 過度のガバナンスが合意形成に時間をかけさすことになり、 意思決定のタイミングを大きく逸することがある。 何事においても、過度の行き過ぎは禁物。 このように言うと、 「ガバナンスを徹底せずにスピードばかり求めた結果が、  不祥事になったのではないか」と言われるだろう。 だからといって、タイミングを逸することも大きな問題である。時間をかけすぎて問題の発表が遅れると、 問題に対する対策が遅れる

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました