高知県が実施する事業者を支援するプログラムのひとつ「事業戦略策定支援」というのに参加した。事業の目的は事業者自身が自社の強みや弱みを把握する事で客観的に事業を説明でき、今後のビジョンを描きやすくするもの。高知県内の食品関係の事業者さんが参加されていて、時に参加者同士でひとつの課題について考えるワークをしたり、考え方の元になるフレームワークを教わったりした。その中で「経営理念」を書く欄があって普段考えてないのでだいぶ詰まり気味に「楽しく働き、世界を面白く」と書いた。それはそれでよいけれど、その後も考えていて今は「関わる方にありがとう」が1番しっくりきている。商品の元になる素材を農家さんから買わせてもらえるのもありがたいし、それをお作りする時にスタッフさんに入ってもらって一緒に作業できるのもありがたいし、パッケージや食材を届けて下さる業者さんの存在もありがたいし、買って下さるお客さまの存在あってこそ事業が成り立つのでありがたいな、と。何かしらでカゴノオトに関わって下さった方、出会って下さった方にありがとうの気持ちで望んでいくことが大事だなと。その気持ちがあれば大丈夫で、その気持ちを失くさないように走り続けて行こう。今日はシュトーレンの製造初日。毎年緊張するけど今年もおいしくできるよう精一杯やります。続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
関わる方にありがとう
最近の投稿
- X expands lawsuit over advertiser ‘boycott’ to include Lego, Nestlé, Pinterest, and others
- 人手不足の業界こそAIを
- 【出版のリアル90】書籍タイトルの決定は、早いほど売れる⁈
- OpenAI、思考力に優れた最新AI「o3 mini」をいきなり無償化–DeepSeek登場で競争加熱
- 【44歳の独立記 Day 726】
- 【読書メモ】吉田満梨, 中村龍太 『エフェクチュエーション』45
- 「16歳の老猫が急変」焦った飼い主が考えたこと 漫画「余命わずかな ようかい(要介護)猫ちゃん」3話 | 余命わずかな ようかい(要介護)猫ちゃん | 東洋経済オンライン
- スモールビジネスのリーダーシップスキル向上法
- コロナ後に東京一極集中が再加速している理由
- ストック型メディアの可能性──フリーランスのための長期戦略
コメント