人はなぜいちいちモノ・コトに価値をつけたがるのか。そしてなぜモノ・コトは価値を持つのだろうか?どこからが価値でどこからが価値にならないのか。評価が高いから?低いものはダメ?評価とは絶対?相対?効用の有無はどう?効用は人によって変わる?普遍性とは?効用という価値は皆に平等?それは自然発生するもの?それとも人の手が介在する?誰が、何が効用を創り出す?希少だから?希少でないものは?希少であることは価値があることなのか?皆に等しくない場合でも?矛盾が価値を生む?誰かが決めるのか、それとも世界がそう価値を制定するものなのか?そもそも世界ってなんだっけ?みんな?それとも一部の人々?みんなで決めることに価値がある?決めないことには価値がない?それともまだないだけ?価値の未来は過去を超えていく?それとも平行線?価値が分からないものは?分かってしまうものには?そもそも価値ってなんだ?労力と価値は比例しない?価値を作るのには労力が必要?労力がかからない価値とは?それは価値でなくなる?価値はどうやってつくればいい?価値が高いから価値がある?低いと価値がない?高い、低いとはなんだ?0ではない?1ではある?1以上は?あることとは本当にあること?ないことも実はあるということ?続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
アートという名のゴミ。
最近の投稿
- 第二章:新時代の物流モデル(PART 3)
- レーザーテック— 世界が注目する「半導体検査の覇者」
- LLM(自然言語モデル)の急速な発展によりソフトウェア企業はメディア企業と同じく衰退の道を辿るのか
- 『ゼロ・トゥ・ワン』徹底解説:競争ではなく独占を目指す起業の本質
- 物価指数が上がったのは物価高によるもので購買は減。
- 日米の医師試験合格を実現した「白紙勉強法」とは YouTubeで人気『最高の勉強法・効率的な覚え方』 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン
- 新規事業を担当することは得なのか?
- 週報 2025年1月27日-2025年2月1日 vol.24
- 視聴率1%は、どれくらいのテレビが見ている!?
- 「かわいい」もダメ? 令和に見直すべき言葉選び よかれと思って言ったのに人をモヤッとさせる失言 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
コメント