ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

いま、必要なのは「同質」ではなく「異質」

マーケティング最新



「これからの経営に必要な創造的発想と、クリエイティブの可能性」をテーマに、経営学者の野中郁次郎一橋大学名誉教授と電通CCOの佐々木康晴氏が語り合う連載企画。

前回は、野中氏が提唱するナレッジ・マネジメントの枠組みである「SECIモデル」をベースに、客観ではなく「相互主観」でアイデアをぶつけ合うことから、新しい価値やイノベーションが生まれることをお伝えしました。

野中教授はさらに、主観をぶつけ合う相手は、異質な者同士が望ましいといいます。今回は、この点について深くお聞きします。


【SECIモデル】
個人の暗黙知を形式知に変換し,組織全体で知識を創造し続けるためのスパイラル状のプロセス。

(1)現実を感知したり相手の視点に立って暗黙知を獲得する「共同化:Socialization」
(2)対話などで本質をつかみ、喩えや仮説で形式知にする「表出化:Externalization」
(3)あらゆる知を自在に組合わせて体系的な集合知を生み出す「連結化:Combination」
(4)理論や物語りを実践し、組織知を身体化し、自己変革する「内面化:Internalization」

4つのフェーズをスパイラルさせることで組織全体の底上げを図る。



パーパスは、みんなで仲良くブレストして決められるものではない

佐々木:前回は、経

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました