複雑な仕組みをスッキリと理解するために必要なこと
いつまでたっても覚えられない複雑な仕組みを理解し記憶を定着させる方法はあるのだろうか。記憶力の衰えた50歳にとって。工業簿記の直接原価計算と全部原価計算の比較問題を例に整理してみた。固定製造費が600,000円、製造量2400個、販売量1800個で考えてみる。この手の問題のポイントは「固定製造費」の扱いである。直接原価計算では『固定』製造費であることに着目して固定費に回す。ということは、生産量、販売量にかかわらず600,000円が費用として引かれる。全部原価計算では固定『製造』費であることに着目して製造原価に回す。ということは、生産にかかった費用のうち販売された分の費用しか引かれないことになる。つまり、2400個製造するのに要した固定製造費600,000円→1個あたり250円のうち、販売された1800個分450,000円しか費用として引かれないことになる。こうして、直接原価計算と全部原価計算の利益の差額が簡単に弾き出せるのだ。この問題の肝は「固定製造費」を『固定費』か『製造費』かに着目するところ。直接原価計算であれば、損益勘定において、固定製造費全額を費用(左側)に計上する。全部原価計算であれば、製品勘定において、製造費用(左側)の金額を、販売(右上)と月末有高(右下)に分ける。複雑な勘定連絡図を眺めているだけでは、自分にとっての理解に必要な「肝」、あるいは「ツボ」と言ってもよいし
コメント