受験勉強という学習期間が6年ほどありました。その間に、苦手科目をなくし、得意科目を伸ばし、総合点で勝ち残るという定石に学びました。私企業に入社すると、適材適所ということで苦手分野は切り捨て、得意分野で存在感を発揮することが勤め人の王道であることを学習しました。不得意な分野に先行投資する時間とカネの余裕は経営者にはありませんでした。従業員から経営者に立場が変わっても、基本的に得意分野で勝負することには変わりありません。会社の得意分野・成功事例・スペシャリストの従業員数をセールスポイントにして事業展開をしていきます。もちろんNO2でもいいというような選択肢はエコノミックアニマルにはありませんでした。予選トップで通過することでNO1を目指すトップ集団に加わることが可能となりますから。勤め人を引退した団塊の世代は、毎日が日曜日の余暇をどのように過ごすかという時に、得意分野を自覚することで楽しみの質と量を最大最適化していることでしょう。続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
金言682:得意分野を自覚すること
最近の投稿
- 【整体プロが指南】いつまでも足腰が元気な人たちがやっている「たった1つの習慣」とは? – すぐできる自力整体
- 【「紙片づけ」の極意!】スマホの写真がパンパン!どうすればいい? – 人生が変わる 紙片づけ!
- 【精神科医が教える】やる気も根気もいらない…やるべきことを続けられる人が大切にしていること・ベスト1 – 精神科医Tomyが教える 50代を上手に生きる言葉
- 【専門家が警告】“スマホ自動入力”で高額請求がくる理由 – いのちをまもる図鑑
- 職場にいる「バタバタ仕事を締める人」は永遠に二流。一流はどうする? – 雑用は上司の隣でやりなさい
- 2024年「宇宙」政府公開PDF要約集(30.source)
- 減税政策の影響!手取り増加と高額療養費の真実
- 【Web広告/SNS広告の内製化】デジタルマーケティングのインハウス化をご支援
- 経済評論家の父から息子への手紙 お金と人生と幸せについて
- ビジネスデューデリジェンス(BDD)での市場・競合分析のやり方-入門編-
コメント