バーバードビジネススクールのケーススタディの一つに「中小企業は大企業の縮小版ではない」というものがあった。最初は当たり前のことを何故こんなに堂々と言っているのか?と不思議に思ったが、そこに書いてあったことは大企業勤めの私には新鮮だった。「売上高に対する従業員の数やコストは、中小企業の方がはるかに大きい」これが意味するところは、中小企業の方が固定費率が高くなりがち、つまり利益が出にくく、資金繰りが厳しくなりがちということ。もちろん一概には言えないが、人的コストが年間数百万~3千万/人というレンジは中小企業でも大企業でも大きく変わらないはずだ。そうなると変動費型か固定費型かビジネスモデルにもよるが、事業規模の大きな企業がコストを吸収しやすいのは間違いない。採用した人のパフォーマンスが事業に与える影響も大きいのも中小企業である。つまり、中小企業の方が人に対する投資の重みが大きいのだ。中小企業は人に対する考え方が大企業と根本的に違うということを認識しないといけない。続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
中小企業は大企業の縮小版ではない
最近の投稿
- 福祉×ITはどのようなビジネスモデルが必要か
- 幾何平均を使って売上計画を立てる方法
- プロジェクトの「ちゃぶ台返し」を防ぐには?
- 【初心者でもわかる完全解説】無料アプリで稼ぐ方法-特定の季節やイベントに合わせたキャンペーンを実施する ~おすすめの稼ぎ方を大公開~
- 【初心者でもわかる完全解説】無料アプリで稼ぐ方法-特定の地域に特化した情報を提供する ~おすすめの稼ぎ方を大公開~
- 興味関心層へ直接アプローチ!Ponta全力応援パッケージで認知向上をご支援
- 【ブライダル事業者様へ】ノベルティや販売アイテムにマンネリ化を感じていませんか?
- ジムニー初の「5ドア」が大ヒットで受注停止の嬉しい誤算!他社が切り捨て、スズキが拾った「日本ならではのニーズ」って? – それって本当?クルマの「当たり前」
- 🌌「シン国富論」QubitGrace💕JapanGreatAgain💫💕−12
- ソフトウェアハウスとSESの違いは?
コメント