ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

PDCAをやっている会社は、軒並み業績が悪くなる?

手段と目的が逆転すると悲劇PDCAをやっている会社。あれを導入すると業績が悪くなるところが多くなる。もともと業績が悪いから導入しているのかもしれないが、業績が良くても、悪くなる会社がある。どうしてかというと、目標を達成することばかりにエネルギーを集中させてしまって、お客さまのほうを見なくなるから。さらに、KPIとか言って、数値目標の達成しか見ない。プロセスとか人柄とか関係性とかは無視。それの繰り返しだから、楽しくない。KPIは、どれだけSNSで交流したか、とか、どれだけお客さまを巻き込んで楽しんだか、とかにした方がいいと思う。そもそもKPIって定量的指標だから無理かもしれないけど、定量的ではない指数が大切なんだと思う。PDCAが悪いのではなく、やり方が間違っている。自分のことしか考えなくなる傾向がある。どんないいシステムも、使い方を間違えると、逆の作用を引き起こす。だいたい、目先の利益や効率化、株価しか見ていない人間に経営をさせると、社会のためにならない。「戦略! 戦略!」と、戦いの用語ばかり使って、あたかもそれがカッコイイと勘違いしている経営者。一流の経営者を気取っていてもお里が知れる。経営を戦いと思っているから、従業員だって、お客さまだってついてこない。いずれその態度がわかる。グローバルスタンダードだ、市場原理主義だ成果主義だ勝ち組だ負け組だと浮かれていた時代の残滓が残っている

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました