GDPとか円安とか実際よくわからないので、わかるところまでまとめてみる。まず人がいて、生活があった。縄文時代には奪い合いはなかったらしい。弥生時代になって米の備蓄ができるようになってから、戦争が起き始めたらしい。実際原住民のいた日本に、中国由来の人種が入ってきて、原住民は南北に追いやられ、もしくは支配されて、僕らはその延長にいるわけなので、戦争自体輸入品かもしれないよね。物々交換をする意味というのは、魚ばかり獲ったり猪ばかり獲ったり、専業分業したほうが効率が良くて、そうやって物とサービスが交換されるのは自然な流れだと思う。交換に際して、生の魚よりお米の方が日持ちするし、お米よりスパイスの方が日持ちするし、貴金属で成り立つならそっちの方がいいってなるのは、やっぱり富の蓄積、万一の備え、っていう意味だと、経年劣化の少ない塩やら味噌やら貴金属は便利。金貨や銀貨が自然に流通するのも納得できることだと思う。続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
経済の話
最近の投稿
- 【サンプリング】フィッツコーポレーション様導入事例_ECサイト流入前年比383%
- 帽子小売店のリッズ、新戦略で カスタマイズ 市場をリードへ
- 忘備録 2024年、日本の製造業におけるベンチャー企業やスタートアップ企業への支援
- 営業活動における生成AIの活用方法 | 生成AI 何でも相談会 #2
- 飲食店の生存率と成功するためのポイント
- 171(18/12).なぜ、生成AIの答えを自分で勝手に使うのがダメか[答え]。生成AI✕セールスコンサルティング[中小企業向け]【随時更新版】セールステクニック(+心理学/脳科学)の参考書[更新-022]
- Oishii Farm、約30億円の資金調達を実施 植物工場の研究開発・東海岸で販売地域拡大へ
- 2025年、noteで挑むあなたへ──従来の常識を超える「収益化エコシステム」100戦略の全図
- 事業に資する広報、経営に寄り添う広報機能を確立させたい(Shippio 小川 晶子さん)
- PayPay、金融事業の拡大を目的にPayPay銀行の株式を譲受 各種サービスとの連携を加速
コメント