ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

アスクルが物流センターに自律走行型協働搬送ロボットを導入。従業員の長距離歩行負荷軽減&生産性が約1.8倍向上



アスクルは、物流センター「ASKUL Value Center 日高」(AVC日高)にラピュタロボティクスの自律走行型協働搬送ロボット「ラピュタPA-AMR(Autonomous Mobile Robot)」(AMR)を34台導入し、従業員の長距離歩行負荷軽減、生産性向上を実現した。

従業員の長距離歩行負荷を軽減、生産性は約1.8倍に
アスクルは、「AVC日高」に国内EC業界最大規模である34台の「AMR」を導入。まとまった台数を導入することで、「AVC日高」のピッキングエリアのDX推進をめざした。
「AMR」は、人が担っていたピッキング作業における歩行工程の大半を人に替わって行い、人と作業分担しながら同じエリアで働くロボットで、自分の位置や障害物を認識し、指定位置まで自律走行する。
従業員は「AMR」の画面指示に沿ってピッキングを行い、作業が終わると「AMR」に表示される「どの商品棚に行けば次の作業ができるか」の指示に従い、近辺エリアで別注文のピッキングを担当する。

従業員と「AMR」が協働でピッキングをしているようす

歩行の大半は「AMR」が担うため、従業員の長距離歩行負荷を軽減、働きやすい環境作りを実現した。また、従業員がピッキング作業に専念できるようになったことで、従来の約3割減の人員で約1.8倍の生産性を達成、ピッキング工程の生産性向上につなが

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました