ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

現場のリーダー・管理者育成について。

現在、エリア長として現場から遠い場所で仕事をしています。いままでは、デイやヘルパー、ショートステイの管理者や生活相談員を兼任していたので、ほとんど現場で仕事をしていたので、利用者さんから話かけられたり、リアルタイムで発生するトラブルや問題にダイレクトに関わったりその場で助言したり、訪問から帰ってきたヘルパーさんの報告や愚痴めいた事を聞いてサ責と相談したり、対応と対策を一緒に検討したりと、かなり”見やすい”場所で仕事をしていたのですが、今は個室のような事務所で一人黙々と事務仕事、という感じです。正直つまらないのですが、たとえば月末月初の時期は、経営分析や人事・勤怠関係の書類の処理、毎月10日前までには請求関係の事務仕事や決算関連の仕事が詰め込まれるので、毎日があっという間に終わってしまう状況だったので、それはそれで”つまらなさ”を感じる間もない日々でしたが、それらの作業が済んでしまうと一気に業務量が減るんです。なので、この時期に会議資料の作成などをせっせと行ったり、会議の予定を入れたりするのですが、今日は自分の拠点事業所がマーケットとする街の状況を把握するため、産業や人口の動態などを調べ、将来の予測であったり、周辺の自治体の動向も含めて(場合によっては利用者確保できそうなエリアへの展開も検討せねばなりません)調査しました。続きをみる
Source: Note 起業ニュース

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました