ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

本と大学と図書館と-6-FGI (Fmics Big Egg 2019年2月号)

新たなサービスや製品の開発や,顧客満足度調 査ではアンケート調査やインタビュー調査が行わ れます。大学では学生生活実態調査を,図書館で は利用者調査を頻繁に実施します。これらの調査 結果は課題解決に役立っているのでしょうか?調 査自体が目的化して,ユーザー志向であることの アリバイ工作や,調査者の自己満足に終わってい ることはないのでしょうか?調査の集計結果・分 析・対策が明記された報告書が公開されることも 少ないのではないでしょうか? 最近,図書館利用者調査に関わる機会がありま した。その集計結果と分析概要の公開のされ方に ついて,住民の立場から疑問を感じました。図書 館の利用頻度や利用目的などの定量的な集計結果 より,アンケート調査の自由記入欄が気になりま した。住民の生の声が満載です。駐車場や駐輪場 が足りない,バリアフリーが不十分という多くの 声があります。一方,検索システムの仕組みに関 しての少数(というより一つ)のレアな不満もあり ます。こうしたレアな声に耳を傾ける必要がある のではないでしょうか?定量的に見て,少ないか ら無視という対応になってはいないでしょうか? 続きをみる
Source: Note 起業ニュース

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました