ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

適切な問いを立てる為には、適切な学びが必要

「学んで思わざれば則ちくらし。思って学ばざればすなわちあやうし。」(論語、為政第二)(「外からいくら学んでも自分で考えなければ、ものごとは本当にはわからない。自分でいくら考えていても外から学ばなければ、独断的になって誤る危険がある。」) 経営の現場においては、様々な経営上の問題・課題に対応しないといけない訳ですが、その出発点は「問い」を立てることです。この「問い」が適切でなければ、適切な思考や検討ができず、適切な実行ができないと私は考えています。 その際、この「問い」が適切である為には、適切な「学び」が必要となってきます。例えば、お客様ニーズの変化により既存商品の売上が減少してきているとします。それに対して売上を改善していこうとしたら、昔とは違う今のお客様ニーズを知る必要があるのです。 その時、今のお客様に直接ニーズを確認していくことも大事です。但し、生の声は非常に重要な一方で、自社のお客様の声だけだと、世の中の一部の声であることも否定できません。自社のお客様層自身が今後減少することもあります。もっと広いお客様ニーズを知る為に、日々新聞を読んだり、様々な情報源と接する学びも必要となります。 そうした新聞等の情報源からの学びから、今のどのようなお客様ニーズに対応すべきなのか、という問いが設定できます。 加えて、お客様から対価を頂く為の正しい考え方を学ぶということも大事だと考えます。売

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました