財政力指数は県下随一だけど財政調整基金の残高は年々減少経常収支比率は年々増加実質公債費比率も高くなってるけどこれって大丈夫なのか よくわかんねえよな#ジブリで学ぶ自治体財政 拙著『自治体の“台所”事情“財政が厳しい”ってどういうこと?』をご購読いただいた方からお問い合わせをいただきました。第4章で私が述べている「財政指標はただの物差し」というくだりででてくる「経常収支比率や財政力指数などの財政指標は他の団体と比較したり,過去からのトレンドを分析したりするために使用する物差しであって,それ自体は財政が健全であるかどうかの判断基準になるものではない」という説明が「財政指標など気にする必要はない」との誤解を招くのではないかというご指摘です。確かにここだけ切り取ると,そんな風に読めなくはないですが,全文を読めばそういう文脈ではないことがご理解いただけると思います。続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
ただの物差しされど物差し
最近の投稿
- 知ってた? iPhoneの懐中電灯で「ビーム幅」を変える裏技【iOS 18】
- リモート起業で月収50万円達成「3ヶ月完全ロードマップ」
- 中国の500万ドルAIが明らかに: NVIDIAの株価暴落を引き起こしたブレークスルーと恐ろしい真実
- 『コンサルティング』というワードに惑わされてしまう理由@Lei-Wa Literacy
- オープンソースAI革命の幕開け (DeepSeekが全てを変えた)
- 企業の栄枯盛衰:インテルとイノベーションのジレンマ
- 幸区のベンチャーが医療機器開発へ がん治療の副作用を大幅軽減 インドで実用化し国内展開も
- 夢展望、VRChatに本格参入 BOOTHでデジタルアクセサリー販売開始・バーチャル店舗リニューアル
- 極薄スマホ「Galaxy S25 Edge」は誰のため?サムスンの狙いをアナリストはこう見る
- 日本株の「2月の勝者」になるための条件とは何か 相場は不透明だが、透明になってからでは遅い | 市場観測 | 東洋経済オンライン
コメント