画像はイメージ
毎年2月14日のバレンタインデーを「チョコレート業者の陰謀」などと嫌悪する人は古来から絶えないが、もともと船場(大阪)の風習にすぎなかった恵方巻きも同じく「業者の陰謀」が大成功したものだと言える。ところが、一周回って最近は、恵方巻きをガチの神聖な行事として扱うケースが出てきているようだ。(文:昼間たかし)
「海苔問屋」の仕掛けたイベントがきっかけ
恵方巻きは、もともとは大阪・船場の商人が商売繁盛と無病息災を願って始めた風習とされる。これまでの研究では1932年に大阪のすし組合が作ったチラシに「丸かぶりずし」という記載があり、1940年のチラシには食べるルールも記されていたそうだが、あくまで大阪の、それも船場という限られたローカルなエリアでの知る人ぞ知るものだった。
それが知られるようになったのは1977年のこと。海苔業者の団体「大阪海苔問屋協同組合」(大阪市北区)が、豊作で在庫が過剰になっていた海苔の需要を拡大するために、恵方巻きを用いて、大阪・道頓堀で早食い競争などの催しを行ったことがきっかけとされている。
『東京新聞』2006年2月2日付朝刊では、このアイデアを考えたのは、当時、海苔店を経営していた「元祖たこ昌」の山路昌彦社長だとしている。ここで、山路は
「物価高なのに養殖海苔が豊作で困っていた。需要を拡大しようと、友人の『くいだおれ人形』の社長と考えた。おや
コメント