ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

「古文・漢文なんて、勉強しても無駄」なのか?

起業ニュース総合
画像はイメージ
受験シーズンの時期、毎年SNSでテンプレのように繰り返される話の一つに「古文・漢文なんて、勉強しても無駄じゃね?」がある。
今年の大学入学共通テストでは『増鏡』『とはずがたり』『?経室集』といった作品が取り上げられたが、確かに「こんなの入試が終わったら、二度と読まない」という人もいるだろう。しかし、古典の勉強は本当に「無駄」なのだろうか。(文:昼間たかし)
ノーベル賞のヒントに
直接関係のない科学分野でも、古典から研究のヒントをもらったと語る人はいる。たとえば、とりわけ有名なケースだと、日本人で初めてノーベル物理学賞に輝いた湯川秀樹は、素粒子の研究に「荘子」のアイデアを結びつけていたという。湯川は、著書『天才の世界』や『人間の発見』などでも老荘思想への関心を語っている。
そこまで行かなくても、日常生活のあちこちに、古典がちょろっと顔を出す場面は多い。
たとえば『史記』に出てくる「四面楚歌」という言葉。ご存知のように「敵や反対者に囲まれて孤立する」という意味で、ときおり使われる表現だが、これは中国の秦代末期、楚の将軍・項羽が戦に大敗したときの逸話にちなんだもの。
敵の包囲網(四面)から楚の歌が聞こえてくる、つまり本来自分の味方のはずの楚の人間すら、敵側についてしまっているという、絶望的な状態が描かれているわけだ。こういう背景を知っているか知らないかで、この言葉を使う時

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました