経済産業省が、2022年1月18日に開催した第2回未来人材会議の開催資料を公開しました。https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/mirai_jinzai/002.html 現状と課題として、以下を挙げています。1. スキル陳腐化の加速と、人的資本投資の減少○デジタルやグリーンなどのメガトレンドや技術革新により、スキル陳腐化のスピードも遥かに上がる見込み。生涯学び続けることが不可欠となる。○しかしながら、日本企業の人への投資はむしろ減少し、個人も自ら学ばないのが日本の現状。2. 流動性が低く、活力も乏しい労働市場○日本は、労働市場の流動性が低く、所得が上がらない構造が定着。○従業員エンゲージメントが低く、今の勤務先への愛着が乏しいが、転職や独立の希望も少ない。○また、課長や部長への昇進も遅く、ポストに見合った処遇もなされていない。3. 多様な人材が十分に活躍できていない環境○日本企業は経営層を始めとして生え抜き比率が突出しており、同質性が高い。○女性・博士人材・高度外国人・障害者など多様な人材が十分に活躍できる環境がない。続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
第2回未来人材会議
最近の投稿
- 誰もがデジタルヒューマンをつくれる世界へ。韓国発AIスタートアップの挑戦
- 決算資料から読み解く市場動向~銀行、建機、半導体の各セクターが示唆する世界経済の潮流
- 【値引き地獄】顧客『もっと安くならない?』→俺『いや、もう無理です…』
- 【組織論・チームビルディング】チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計
- 組織において真に非難されるべき失敗なんて実際そんなないと思う
- 売上18.8%増!トリドールの成長を支えるブランド戦略とDX活用
- タカラトミー・セガ・三菱商事が日本IPのMD拡大に向け協業 エンタメ複合店などグローバル展開強化へ
- 全国企業「倒産リスク」、小売業は2.6万社。物価高と人手不足が直撃
- アップルの「極秘ラボ」に潜入–「iPhone 16」の高性能カメラはどう実現したか
- SBI新生銀行、早すぎる「再上場」に渦巻く思惑 金利あるうちに再上場?問われる成長戦略 | 金融業界 | 東洋経済オンライン
コメント