ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

#1 「建築応用学」建築的な思考方法が地方においては役に立つ

「#うなぎの10年」というマガジンをつくりました。このマガジンは、うなぎの寝床をはじめて10年、地域文化商社ができるまで、それが生まれる以前の思考と経験、そして、会社を立ち上げて以降の試行錯誤の10年を振り返ってみたいと思います。#0 振り返るうなぎの10年#1 「建築応用学」建築的な思考方法が地方においては役に立つ前回は、僕白水の小学生から高校生までの簡単な振り返りを行いました。ここからは大学に入ってからのことを振り返ってみたいと思います。大学では建築を勉強ました。建築的な思考というものは社会における実践で考えると、とても面白いし役に立つと考えています。僕は実務をやっていないけれど、建築という考え方が基礎になり社会人になれたなという感覚があります。(実務をやってないから、実際の建築に携わっている人はお手柔らかに見て欲しいけれど)僕が考える建築設計・デザインの思考プロセスを下記に簡単にまとめてみたいと思います。1_広範囲の土地性建築を考える時、まず広い範囲で土地を見ます。その土地がどういう市町村に位置しているのか、駅からどれくらいなのか?どういう生活圏なのか、どういう土地の特性をもっているのか?産業があるのか?商業地域なのか住居地なのか?など、少し広い意味での周辺ランドスケープと情報を見ます。2_狭い範囲の土地との関係さらに、実際建築物を立てようとする狭い範囲の近隣の建物や流れを見

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました