第13話 リーダーのフォロワー観の差異が組織業績の差異につながる!
今回もお読みいただきありがとうございます。読者の方々からのスキやフォローをいただいたおかげで、なんとか13話まで書き進めることができました。今回は、本(2021)年最後の著作となります。一生懸命書かせていただきますので、よろしくお願いいたします。また、年末年始のお休みがある方は、第1話から通してお読みいただきますと嬉しいです。 前回のお話で、リーダーシップの研究において、1980年代に入りようやく、従順で受動的なフォロワー観から、主体的で能動的な認知者としてのフォロワー観へとフォロワーに関する認識の転換がなされた。物言わぬフォロワーから物言うフォロワーへの認識の転換がなされたとお話ししましたが。リーダーとフォロワーとの相互影響関係の中で、リーダーが部下社員をどのように認識するかによって、その行動は異なってきます。例えば、組織の成果が上がらないときに、部下社員をダメなやつらだと認識したら、その瞬間に問題の所在は部下社員の側に行ってしまいます。そうなると、その後に待っているのは、ダメな部下をどうやって動かしていくかの議論しか残りません。リーダーからフオロワーへ一方的に、懲罰や給料や人事評価などをちらつかせながらの行動になるでしょう。その過程で、フォロワーからの反発や抵抗を生み出すこともありますし、効果的なリーダーシップとは程遠いものがあります。 これに対して、現在の部下社員の状態
コメント