カーボンオフセットってなんだろうって思ったから調べてみた。カーボンオフセットは企業の経済活動における削減できないCo2排出量を何らかの方法で埋め合わせることらしいです。グリーン化の動きが加速する中で企業においても環境への取り組みが無視できなくなってきているなかで、「Co2排出量を減らそう!」と取り組んでいる企業が多くなってきました。例えば、デジタル技術の活用でペーパーレスを行ったり、電気をこまめに消したり、テレワークにしたり、など、様々な方法でCo2削減に取り組んでいます。ですが、中にはオフィスの電気やパソコンなどを充電する電気、営業先に行く車のガソリン、など企業が活動する上で削減できないCo2もあります。それを何らかの方法で「埋め合わせ(オフセット)」するのがカーボンオフセットです。例えば、ジェークレジット制度を活用して他の企業や事業者がエコな方法で作ったエネルギーを購入したり、自社で森林を作る活動に参加したり、緑を作るために投資したりと、どうしても削減できないCo2排出量をどこかでプラマイゼロにしようっていうことです。こうすることで企業にとっては、環境に配慮した取り組みをしている素晴らしい企業っていうイメージをつけることができ、投資家からお金を集めやすくなったり、商品やサービスの価値が上がったり、他の企業と差別化できたり、と様々な恩恵があるようです。続きをみる
Source:
スポンサーリンク
カーボンオフセット
最近の投稿
- AI systems with ‘unacceptable risk’ are now banned in the EU
- 地域のためにできることを、私たちの強みで実現する
- トーマス・マルサスから学ぶ
- ECコンサルタントが最初に取り掛かる売上の伸ばし方を見つける方法
- マイホーム計画の第一歩は土地?住宅会社?資金計画?
- 欲望の赴くままに消費して虚無を得る
- 中国企業開発AI「ディープシーク」、低コストの衝撃 世界変えるのか – 中日BIZナビ
- 御上先生問う「ディベート」日本で根付かない背景 日本人は議論が苦手?なかなか浸透しない理由 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
- 「DIE WITH ZERO -人生が豊かになりすぎる究極のルール-」を読んで
- アカウンティング(企業会計)の基本㉖:「業種別不正パターンと実務対応」を読んで、大切そうなことをまとめてみた
コメント