業務は退職者が発生することを前提で仕組みを設計しておくこれまで大企業から中小企業のいろいろな組織に所属したり、いろいろな人達と仕事してきました。この経験で特に中小企業は、組織や仕組みが弱いところがあります。中小企業における業務は担当者が退職すると引継ぎ内容が文書化されて無く後任が度々困ることがある。退職者は事前に退職考えてますとは言わないである日突然退職届を提出してきます。退職日までの期間はありますが、、。ましてや、後任が直ぐに来ないことが中小企業には普通に有りますから。これは普段から業務プロセスなり担当業務を文書化していないことだと思います。いざ退職となり引継ぎ事項をまとめることになるが、普段から準備などしいないので、その場の思いついた事を書くことになる。会社にもよると思いますが、中小企業の中間管理職の退職者が意外と発生します。給与体系の問題や将来性に起因するのかもしれません。これまで数%程度の退職者で済んでいたが、これからはもっと流動性が高まる時代になると思われるし、そもそも、会社が定年まで存在しているか分からない時代になりました。続きをみる
Source: Note 起業ニュース
これからの中小企業は
![](https://xn--9ckkn2541by7i2mhgnc67gnu2h.xyz/wp-content/uploads/2020/01/2020-01-19_18h38_21.png)
コメント