ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

(Y92) 「3~5年後」の目算がずれれば、ニーズはあるが技術は追いついていなかったり、技術は進んでもニーズが不足したりして、事業として成功することが難しいものになる-2 (2021.12.2)by 谷敏行 より抜粋加筆しました。

⑸ 重要なのは「3~5年後」という時間軸①優秀な技術者であれば、以下を理解し、「10年後」に何が実現されているかを高い確率で予測できるかもしれない。・技術のトレンド・進化のスピード②しかし起業してビジネスとして成功させるには、その粒度の予測では不十分。【例】2021年12月の段階で、「今から10年後にドローンカーが東京で空を飛んでいるか?」と質問されたとして、「かなり高い確率で実現しているだろう」と答えることは、筆者にもできる。しかし以下のように、具体的な製品・サービスの内容を予測することまでは、筆者には無理。・それがある特定の2地点を結ぶだけなのか?・東京全域をカバーするものか?・特別なライセンスを持った人だけが運航するのか?・自動運転なのか?・コストがどれくらいでターゲッ トとする顧客の属性は?③新しい技術が生まれたとき、それを社会実装した具体的な製品やサービスを企画するならば、「3年後はどうか?」「5年後ならどうか?」を考える必要がある。⑹ これから3~5年という時間軸において、以下を含めた複合的判断をすることで、それらが交差して「新製品・新サービスが立ち上がる絶好の地点」を見出す・技術などが進化する速度・それが実現する製品・サービスに対する需要の高まり・需要に対するコストの許容度・法規制といった外部要因シリアルアントレプレナーと呼ばれる人たちは、この「見極めを得意とする人た

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました