最近、書店の会計コーナーには『ROIC経営』や『資本コスト経営』という言葉がたくさん並んでいる。ROICとか資本コストとかのややこしい言葉がついに一般化したのかと驚いた(笑)経理や財務の専門家ならROICも資本コストも知っていると思うし、上場企業の経営者なら知っていて当然って感じはある。ただ、一般的な書店に大々的に並んでいると中小企業経営者まで浸透している言葉なのか?と疑問に思ってしまう。続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
本のタイトルからの考察
最近の投稿
- Ontario cancels, then restores, $68 million Starlink contract after protesting US tariffs
- AI を活用したプロダクトプレースメントとインフルエンサーマーケティングの融合は、広告におけるゲームチェンジャーとなりえるか?
- いつでもどこでも初心を貫く
- 組織の生産性を向上させるオフィス環境のDX推進、何から取り組めばよいか?
- 組織作りで心がけていること
- 竹花貴騎さんの実績について紹介します!
- 中小企業が電子契約を活用していく話
- CDCなど米政府機関のサイトから多数のページが消える–大統領令で
- Micoworks、LINEヤフーと協業 1to1の顧客対応を組織で効率化する新サービスを提供開始
- 土壇場までもつれること必至、少数与党の予算審議 ひとまず成立させた後、補正予算に合意を反映する道 | 岐路に立つ日本の財政 | 東洋経済オンライン
コメント