ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

「ひきこもり」という言葉、いつから使われるようになった?

起業ニュース総合
過去の雑誌を見ていくと……
「hikikomori」として英語の辞書に掲載されるまでになった「ひきこもり」という言葉。いまではすっかり定着したが、いつごろから使われるようになった言葉なのだろうか?(文:伊藤 綾)
新聞記事の検索サービスで「ひきこもり」を検索してみると、関連がありそうな最古の記事は、1989年3月5日毎日新聞朝刊の記事「長期無気力・ひきこもり症、長男に多発ーー筑波大グループ調査」だった。
本文にはこうあった。
〈長期にわたって自宅にひきこもる無気力な青少年が増えているといわれるが、筑波大社会医学系の稲村博助教授らのグループは初めて「長期の無気力、ひきこもり状態」の実態調査を行い、4日、東京で開かれた日本社会精神医学会で発表した〉
〈調査は稲村助教授や同大学院生の斎藤環さんらが1987年、88年の2年間に(中略)行った〉
記事に登場する斎藤環さんは、ひきこもり研究の第一人者である筑波大教授。1998年にベストセラーとなった『社会的ひきこもり』(PHP新書)の著者だ。同書などによると「社会的ひきこもり」はアメリカ精神医学会が出したマニュアルに出てくる「Social Withdrawal」という英語の直訳だという。
なお、利用した記事検索サービスでは1980年代中盤までしか遡れない。そこで、雑誌の図書館「大宅壮一文庫」でも調べてみたが、この記事以前のものは見つけられなかっ

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました