考えない集団の負の連鎖を改善するモデル CMMI(能力成熟度モデル統合)
CMMI は、1987 年にカーネギーメロン大学の研究所において、能力成熟度モデル (CMM) というプロジェクトとして始まりました。企業や団体、プロジェクトチームなどの組織的能力を成熟度という概念で示して、その能力水準を判定したり、能力向上を図ったりするために作られた能力成熟度モデルで、組織の経済的成果の指標としては有効ではありません。成熟度の高い組織は、リスク管理能力や予測可能性が高い一方で、リスクを嫌う傾向があります。この忌避感は、”革新性の欠如や官僚体質の強化につながり、リード タイムの長期化や競争力の喪失の原因になる”場合があります。一方、成熟度の低い企業は、革新性や創造性に優れる反面、無秩序で予測不可能な傾向があります。 “結果を達成できた場合も、個人の英雄的な奮闘の結果である”ことがよくあります。ヒューマンエラーによるトラブルが発生すると、要領・ルール等を強化して反省を迫り、言われたことしかやらない「考えない集団」を生み出し、見事に「負の連鎖」を繰り返してしまいます。この負の連鎖を断ち切るためには、人間活動の根源となる人的側面に光を当て改善の知恵が日常化する組織風土を形成しなければなりません。そのためには人間が保有している「良くしたい」との「人間力」に働きかけ「わくわく」感を伴った成果を生み出す「人間重視の仕組」が必要になります。人間の内発的な要因、「意欲」や「やりが
コメント