なぜなぜ分析。トヨタ自動車で使われている改善の手法になります。何かというとなぜを5回繰り返すと真因が分かるというものです。もちろんこれはビジネスに限った話ではなくいろんな事に応用できると思います。ビジネスで言えば問題が発生した際に表面的な問題を解決するのではなく”なぜ”を繰り返しすることによって本質的な課題が明確になるのでそこを解決しに行くことが出来ます。もし自分が部下を持っている立場であれば何か問題を抱えている状況であればなぜと質問を繰り返してあげることによって解決することもあるし、自分自身が当事者であれば自問自答することにより解決は早くなると思います。またこのなぜなぜは私生活を含むすべての場面で使えると思います。例えば何か事業をやろうと思う時でも目的をなぜなぜを使って自問自答したり。対人関係で悩んでいる時は何で悩んでいるかを深堀したり。そう考えると人間が問題だと思う事は少し浅いのかなと思う。表面的な抽象的な問題しかとらえられていないと思う。確かに私生活ではそれで良いと思う。でもビジネスでは本質をとらえないとならない。そんな時はなぜなぜを繰り返して本質を一撃で解決に行くことが大事だと思う。続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
なぜなぜ
最近の投稿
- 日本とヨーロッパって似てるじゃん
- 外国人旅行者増加中!英語で簡単にコミュニケーションするための必須スキルと実践法
- 住宅ローンについて思うこと。
- 【岡山大学】学生起業家の登竜門「キャンパスベンチャーグランプリ(CVG)中国大会」で本学 …
- DXからAXへのシフト:AIが組織変革を加速させる
- 第4部:タレントマネジメントの導入プロセス – 成功のためのステップとよくある失敗
- Here are all the IPOs reported to be in the works for 2025
- 読書録、財務3表一体理解法、國貞克則
- イーサリアムの可能性
- (現代版)【御屋形様がお届けする】御家再興ならぬ、御社再興を支える「御屋形様のタスク管理」戦略的タスク管理サービス、推参!
コメント