自分ごとの価値に根ざす地域資本主義〈5.はじめに〉
私は、幸せな社会をつくりたい。第1部では、構想する社会の礎となる価値観を「使用価値の価値観」として示しました。使用価値とは、人自身の実感に基づいた内在的な豊かさの価値観です。価値というのは、絶対的な基準や真理があるものではなく、人自身が実感として経験するものであるはずです。そこで、モノゴトの価値はそれを享受する人がどれほどの豊かさを得て、どのような価値を感じているのかによって測られるという考え方を、「使用価値」として提案しました。そして、このような使用価値の考え方のもとで、人々は自分ごとの価値を構成します。自分がモノゴトに対してどのような豊かさを感じているのかを捉えることが価値の源泉になるためです。現状、使用価値に対立する「交換価値」が支配的です。交換価値は、市場における評価に基づいた外在的な豊かさの価値観であり、物的に豊かな社会のために樹立されています。しかし、私はすでに物的に豊かすぎる社会に突入していると考えています。実際、大量生産大量消費のような無限の交換が横行し、自然環境や資源が犠牲にされ、持続可能な経済への転換が求められています。私は、ただ多くのモノを生産し消費し交換する経済ではなく、私たち自身が豊かさを実感できる経済/すでに達成された物的に豊かな社会を享受する社会、かつ持続可能な経済へと、経済のあり方を再考するために、「使用価値の価値観」を構想しています。さらに、第1部
コメント