ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

意思決定をしやすくする3つのポイント

私たちは、日々暮らしていく中で、仕事を進めていく中で、数多くの「意思決定」をしています。「今夜の夕食は何にしようか?」「どの服を買おうか?」「この仕事はどう進めようか?」みたいな感じですね。意思決定はストレスがかかり、脳が疲れる行為です。この意思決定が滞ると、タスクとしてどんどん仕事が溜まっていってしまいます。以前に「意思決定力は消耗する。」(https://note.com/gussan_t/n/n03217d08e3ef)という投稿で、なるべく意思決定の数を減らすという内容を紹介しましたが、特に仕事をする上では意思決定をしなければならないことは次々に出てきます。今回は、意思決定をしやすくする3つのポイントを紹介します。1)判断基準をつくる。これにはまず、メリットとデメリットを整理することです。特にメリットが明確に説明できない、言語化できない場合、仕事においては会社、組織として理解を得ることが難しくなります。たとえば社内に新たなシステムを導入しようとする場合、それを使うことによってどのようなメリットがあるのか?という感じですね。2)利害関係者の目線に立つ。会社においては、部下、同僚、上司、取引先、お客さんなど、その意思決定に関係する人たちにどう納得を得るか、ということです。これには、その利害関係者の目線に立って、メリットとデメリットを考えて先手を打つことが大切です。たとえば、新た

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました