9月23日の日経新聞の1面に「ネット診療患者負担割高」という見出しの記事が掲載されていた。日経新聞の調べでは、システム利用料などの名目で保険外費用を医療機関が患者より徴求していて、オンライン診療の患者負担額が通院時よりも高くなるケースが相次いでいるとのことでした。記事では国が診療報酬でオンライン診療を低く設定し、医療費以外でのかさ上げを認めていることが、その要因としている。筆者もある病で、近くのクリニックに検査結果の受領と医療費の支払いだけで通っていて、そこはオンライン診療もしているがシステム利用料で高くなるので、通院している。本当に記事のとおりのことが起きている。 オンライン診療は補完的との位置づけで診療報酬が安くされているが、一方で、オンライン診療の導入は初期費用、ランニング費用がかかるのも事実で、その費用を患者に求めるのは筋が通るようにも見える。ただ、問題なのは、医療機関側には本当に何のメリットもないのかということだと思う。オンライン診療は、医療機関の混雑の解消につながるはずで、慢性疾患の患者を中心に医療機関にも余計な顧客対応をしないで済むメリットがあり、利用する患者数が増えれば、ランニング費用は十分吸収できるのではないかと思う。初期費用に関しては補助金等の対応で導入を促進させることが、医療機関はもとより、患者にとってもいいのではないかと思う。続きをみる
Source:
スポンサーリンク
閑話休題~価格の話
最近の投稿
- タカラトミー 木村貴幸氏「『アソビへ懸ける品質』を掲げ、グローバル対応を加速させる」
- 石破首相と「公邸の幽霊」の相性は?
- 『岩屋毅外務大臣がXアカウントを消して逃亡!』⇒2014年には消えてました:安倍談話が継承した村山談話
- 韓国で見つめていたら弾劾
- 戦略の本質は「やらないこと」を決めることにある
- 会社の住所地は、信頼性、利便性、コスト削減、イメージアップなど、さまざまな形でビジネスに影響を与えます。
- 12月29日 Rules for the Family-Managed Business 同族企業のための4原則
- Pixel 9の実質価格が一夜で24円→1万6380円に値上げ–総務省の「ソフトバンク潰し」は妥当なのか(石川温)
- 【1-4】ネットワーク効果の立ち上げ方
- キングダム 信から学ぶ新規事業への道:飛信隊式組織構築と天下統一戦略
コメント