ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

2018年豊島岡中学校第1回社会より 江戸の農業⑤

どうも。歴旅です。今日もぶらりと歴史旅。江戸経済、どうでしたか?思ったよりすごくなかったですか?他にもあるのですが、別の切り口を紹介しつつ、そろそろまとめに入りましょう。■江戸の金融・経済・社会保障農業中心に話をしてきましたが、いろんな仕組みができがあります。農村では「〇〇講」というのができます。 簡単にいうとみんなで助け合おうという互助組合なのですが、頼母子講(たのもしこう)などは、普段から少しずつ参加者内でお金を小口で集め、くじや入札で決めた当選者に一定金額を給付して、全構成員にいきわたったら解散する、ということをしていました。ボーナスみたいなものですね笑たまに入るまとまったお金で何をする?ワクワクしますね笑もともとはみんなでお金を出し合って助け合って富士山に行く、月山に行く、などの宗教的な集団から発生していますが、地域の相互扶助団体へ転用されて行きます。子供が生まれたり、自分が働けなくなった時にそこからお金を出してもらう、という仕組みができました。今でいう保険ですね。この頃から失業保険、みんなで自立的に作っていたんです。農民、賢い。また、大阪では様々な物資が集まる市場へと発展していました。米の相場は大阪で決まっていました。しかも豊作、不作だった時に先に予約した値段で買える仕組みを使っており、大阪の堂島では世界最初のデリバティブ市場ができました(お米の先物取引市場)。続きをみる

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました