ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

今週のリフレクション【新規事業の実践論(麻生要一氏)】

起業ニュース総合
今週は、麻生要一さん著「新規事業の実践論」を振り返ります。要点をザックリ要約すると・・1.日本の労働者は手厚く守られているから、優秀なサラリーマンは起業しない。超先進領域は起業家が向いているが、社会課題の解決は企業内新規事業が向いている。大企業がすべきは(外でなく)社員・社内事業に投資すること。取り組む領域(誰のどんな課題を)× 圧倒的当事者意識(なぜ自分が)=原体験化。ゲンバ=課題の震源地で対話し、ホンバ=新規事業開発の最前線で刺激を受ける。2.創業メンバーは、WILLが同じで役割の異なる少人数(3人以下)を選ぶ。コミュニケーションスピード・レジリエンス・マンパワーを検討。絶対外部に委託できない役割が競争優位性の源。創業メンバーに必要な力は、①Network=異分野をつなぎネットワークする力。垣根が融解する部分がビジネスチャンス。②Execution=あらゆる業務を圧倒的に実行しやりきる力。局地戦での勝利の積み上げ。③Knowledge=深く広い教養と知識。無知の知。3.①ENTRY期→魅力的で検証可能な事業仮説の提示を目指す。妄想でいいので、検証できるプランを示す。②MVP期→事業性を伴った魅力的な事業計画の提示を目指す。売り方/コスト構造/儲かる計算を証明。③SEED期→商用レベルでの事業の成立とグロースドライバーな発見を目指す。営業・マーケティング手法の発明。④ALPHA期

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました