グループ会社の中の1社の通販サイトの立ち上げに関与したのが2019年10月のことです。急ぎ通販サイト構築会社を選定し1月には通信販売がスタートたところ、3月からはコロナウィルスが流行しだして店舗から通販への流れにはギリギリ乗れました。2020年8月からは12月のクリスマス商戦向けのオンライン決済と予約用のサイトを立ち上げて、2021年はブランディングのために7月には楽天市場に出店し、これら3つのサイトからの受注データを製造、配送にまわすシステムの構築を進めました。コロナ前は直営店の出店が事業計画のメインでしたが、コロナ後は非直営店舗系販売をいかに増やしていくのかに目標が完全に変わりました。さて、この流れを見ていくとDXで言われるところの2025年の崖の頃にはスマホアプリやSNSなどのブランディングや直営以外の販路拡大が可能な商品の開発など、いわゆる事業構造そのものの変更が行われることは間違いありません。DXとはITを導入することではなく、IT基盤の上に今までの事業形態を組み替えてしまう、そんなことなんだろうなということを目の前で見ているような感じです。そんなリアルを知るとDXの締め切りが2025年であることに信憑性を感じてしまいます。続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
DXとは何なのかが見えてくる
最近の投稿
- Okta lays off 180 employees – nearly one year after last workforce reduction
- China may probe Intel for antitrust: report
- EU puts out guidance on uses of AI that are banned under its AI Act
- PYPL ◎ 2025.2
- 『ストーリーとしての競争戦略』楠木建(2010)
- 成功するビジネスパーソン必読!マーケティング視点で市場を制する方法
- AI機能のテスト
- 起業は価値提供と対価の交換で成立する!
- 米中首脳、きょう関税協議へ=ナバロ米大統領顧問 – The Wall Street Journal発
- Cruise to slash workforce by nearly 50% after GM cuts funding to robotaxi operations
コメント