ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

(T53) いつもと違う発想やよりよい結論を導くには、①意識していろいろな切り口を検討する ②選択肢を広めに検討する ③小課題を徹底的に洗い出す-2 (2021.2.26) by 清家茂樹 より抜粋加筆しました。

⑸ 「答えがないこと」を考えるためのヒント【学習法④】どのような選択肢・対策がよいのか?チュートリアルで面白いのは、学生の結論に対して、教員が模範解答を配ることも、「正解」も示さないこと。そもそも与えられるテーマは、「答えがないこと」だから。↓正解を示す代わりに、教員は以下のようにひたすらに「思考の過程」を問う。【過程Ⓐ】根拠と前提を確認しながら【過程Ⓑ】ひとりよがりにならずに【過程Ⓒ】よい発想と説得力を合わせもった結論を持つこれを週に1回のペースで行う。【学習法⑤】 「答えがないこと」、つまり、初めての状況や、新しい課題に対しても、自分の頭で考え、以下のトレーニングを積む。「ひとつひとつ分解し、整理しながら、最後まで自分で答えを導き出す」⑹ 重要なのは、「小課題」を徹底的に洗い出すこと【具体例】コロナ禍によって大学の授業は、ほとんどがオンラインに切り替わった。そこで、大きな課題に直面する。その課題とは以下。「オンライン授業で学びの質を確保する、できるならよりよい学びにするにはどうすればいいか」思考の3ステップの、【思考ステップ①】何が課題(目標)なのか?【思考ステップ②】これまでに何が明らかになっているのか?↓ステップ1で見えた課題を「小課題」に細分化すること。小課題として、ありとあらゆる「質問」を洗い出す。①オンラインのよい面は何か②オンラインでできないことは何か③オンラインで

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました