ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

河村昌美・中川悦宏「公民共創の教科書」

「公」と「民」とは、「悪代官」と「豪商」でもなく、「税金泥棒」と「ブラック企業」でもない。「公務員」と「サラリーマン」でもないと思う。もちろん一般的に意味するところは、公的機関と民間企業ということなのだろうけれど、その役割を考えた時に、本当に公的機関が「公」で民間企業が「公でない」というわけではない。例えば、朝目覚めてから、夜眠りにつくまで、様々なものにお世話になって生活しているけれど、それは公的機関によるものではなくて、民間企業が作って販売して、それを購入したものだ。となると、「公」とか「民」が切り分けられるものではなくて、性質というか、徐々に色が変わっていくような、公寄りか、民寄りかという切れ目のない社会の中で、私たちは毎日を生きているということになるのだと思う。20世紀ならば、社会課題があれば、それを国が研究し、制度化し、自治体に下りてきてその通りにやるという流れになっていたのだと思う。でも今は違う。まず何を社会課題として認識するか、そしてそれをどう解決するか、ということも地方自治体に委ねられている。公民連携についても、色んな自治体が先進的に始めていて、そのトップランナーともいうべき横浜市の公民連携の窓口である共創推進室の創成期から在籍していた河村氏と、2016年から配属された中川氏によって書かれたのがこの本。実践者ならではの内容であるだけでなく、お二人はそれぞれ事業構想大学

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました