ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

SNS運用の定則「三つのM」、そして「バズ」の魔力について

マーケティング最新



書籍『SNS変遷史「いいね!」でつながる社会のゆくえ』(イースト新書)の出版を記念し、その一部内容をダイジェスト化してお届けする本連載。

これまでは、以下のような記事を発信してきました。

第1回:三大SNSの特性と支持を得た理由

第2回:SNSで情報を探す時代へ:「ググる」から「タグる」へのシフト

第3回:イノベーションとしての「いいね!」と模倣の原理

第4回:SNSがもたらした情報の広がり方をモデル化する

今回は、生活者が情報の発信者へとシフトしたことで起こった「バズ」現象と、企業がSNSとうまく付き合っていくための「三つのM」という考え方を紹介します。

SNS時代に生まれた「バズ」と、そのマーケティング活用

SNSを通じて情報が広がり、その中で生活者の態度変容やトレンドの発生が起こるようになったことで、「バズ(Buzz)」という概念が注目されるようになった。「バズ」とは、蜂が飛ぶ際の「ブンブン」という音が原義で、そこから転じて騒音や人々が集まって話すことによるガヤガヤ感を意味する。

この言葉が、ウェブマーケティング業界で拾われ、ネット上で人々が草の根的に話題を広げ拡散されていくものを「バズ」、そのような現象が起こることを「バズる」というようになった。

なお、「バズ」と同様の意味で、バイラル(Viral)とい

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました