ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

✍️⑤「自家増殖(自家採取)している農家の割合に関して Pt.2」

東京で農薬・化学肥料不使用にて野菜・果樹農家を営む父の「種苗法改正」に関する主張第5弾です♪結局、またあたしがまとめる羽目に(苦笑)まぁ梅雨時とはいえ、親父農繁期で忙しいから仕方ないね(笑)今回は気持ち短めですが、例によって長いです。お時間ある時にどうぞ♫表題の件、オヤス(@joytosa)さんから「みてもらって下さい」と言われたので、自分なりに調べてみた。第1弾及び第3弾で書いた「自家増殖(自家採取)している農家の割合」について。第3弾で書いた通り、農林水産省のアンケートによるホームページ掲載データでは、なんと52.2%。ただ、第1弾で書いた「自分の肌感覚では10%前後」それを変えるつもりは無い。何故なら、本当に大事なのは「農家が作る生産物のうち、何%の品目及び品種を自家採取しているかだから」と。「一応第3弾で引用した数字に誤りがあったと謝罪はしたけど、その割合が10%前後という主張は今も正しいと思う」と。娘ながら、ほーっ強気だね(笑)また、種苗法改正に反対している人達が「自家採取している農家の割合が多いと、種苗法改正により種苗費の高騰につながり、廃業する農家が増え、結果として野菜の価格が高騰するとか、海外の遺伝子組み換え作物にとって変わられるから!」という悲観的な主張をしているけれど、それは否定しておきたい。「散々主張してきた通り、種苗法が改正されても、そんなことには絶対になら

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました