ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

インターステラの民間宇宙ロケット「モモ5号機」が宇宙到達前にエンジン停止

多くの民間打上げ会社が、宇宙へ行くコストの削減を求めて新たな宇宙船の開発を続けている。宇宙を目指す最新の事例がInterstellar Technologies(インターステラテクノロジズ、IST)。2003年に設立された日本の民間ロケット開発会社だ。同社は2017年に初めてロケットを打上げたが、宇宙に計画通り到達することはできなかった。そして2019年、同社の観測ロケット MOMO-3はカーマン・ライン(高度100 km)をわずかに超えたが、本日打上げられた観測ロケット MOMO-5(モモ5号機)は、残念ながら計画通り宇宙に届くことなく、大気圏を脱出する前の最大動圧点、Max-Qに到達する前後に何らかの誤動作と制御不能に陥ったとみられている。
MOMO-5は日本時間14日午前5時15分に打上げられ、無事発進したように見えた。この打上げはISTの既存の開発プログラムに基づき、同社が「ファミリーセダン」と呼ぶ小型低価格のロケットを使って少量の貨物を宇宙に送るデモンストレーションを目的として行われた。
ISTのアプローチで興味深いのは、最先端技術を謳うのではなく、ロケット技術の「伝統的手法」を活用し、新たな製造技術と近代的材料を加えることで極力コストを下げ、幅広い顧客が利用できるようにすることに焦点を当てていることだ。ある意味で、SpaceXやRockt Labのアプローチに似ているが

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました