自動車ほどの大きさの火星探査六輪ロボットローバーの打ち上げが準備されている一方、将来の惑星探査と科学ミッションには、もっと小さなハードウェアでまかなえるようになる可能性がある。例えば、それぞれが自律的に協調行動ができる昆虫サイズのロボットの群が考えられる。
群で活動する昆虫型ロボットは、いくつもの機関や企業で開発が進められているが、カリフォルニア州立大学ノースリッジ校(CSUN)は、先日、主に地球外で使用するだけでなく、地球上の採鉱、工業、捜索救助などにも使える自律型ロボット群の開発に米国防省から巨額の助成金を受け取った(CSUNプレスリリース)。
53万9000ドル(約5800万円)というこの助成金は、CSUNのNhut Ho(ヌハット・ホー)機械工学科教授に贈られたものだ。彼はNASAのSTEAHMのためのAutonomy Research Center(自律研究センター)のディレクターも務めている。ちなみにSTEAHMとはScience(科学)、 Technology(テクノロジー)、Entrepreneurship(起業家精神)、Arts(アート)、Mathematics(数学)、Humanities academics(人文科学)の頭文字を取った言葉だ。この研究の目的は、未知の過酷な環境に投下すれば、基本的に外部からの指示を得ることなく、与えられた使命の達成方法を自分で考
スポンサーリンク
未来の惑星探査の鍵を握る群で活動する自律型昆虫ロボット
最近の投稿
- Scout Motors sued over plan to sell EVs direct to consumers
- Bench burned through $135 million before shutting down
- GMOクラウドECとソーシャルPLUSが標準連携を開始 LINE活用によるCRM施策を支援
- 2024年の男性化粧品市場規模は497億円で14.8%増。基礎化粧品の使用きっかけは肌改善や自分磨きが上位
- 14日発売「Galaxy S25/S25+」のカメラはどこまで優秀? 撮影した写真をチェック
- ホンダ・日産統合を三菱自動車が「静観する」当然の理由、全ては三菱グループの意向次第 – モビリティ羅針盤~クルマ業界を俯瞰せよ 佃義夫
- 知ってた? iPhoneでアプリ名を非表示にして「ホーム画面をすっきりさせる」方法
- XOi raises $230M, acquires Specifx to expand its tech for field service technicians
- 気候カルテルの構図はまるで下請け孫請けいじめ
- 5回の応援購入実施、ファンの声を聞く中でbrightwayが気づいた「ブランド成長の必須項目」とは
コメント