【MiXER Report】熱狂を生み出せ “爆発的ヒットのつくり方” ~“仕掛け人”達に聞く、国民的アーティストたちのブレイクの裏側~
![](https://xn--9ckkn2541by7i2mhgnc67gnu2h.xyz/wp-content/uploads/2020/06/1.jpg)
いつの時代にも、人々の記憶を彩り、熱狂を生み出してきた音楽。人々の注目は、作品の質、アーティストの才能にばかり集まりますが、その裏側には、想像もしないほどの“緻密なマーケティング戦略”があります。 当セッションでは、株式会社ピースオブケイクの徳力 基彦氏をモデレーターに、そして宇多田ヒカルなどを手掛け国民的アーティストをブレイクさせた“仕掛け人”ソニーミュージックの梶 望氏をお招きし、「熱狂を生み出す“爆発的ヒットのつくり方”」に迫った。 梶氏は、デビュー前から宇多田ヒカルのマーケティング担当をしており、2017年に宇多田ヒカルのレーベル移籍に伴いソニー・ミュージックレーベルズに移転した。他にもAI、今井美樹、MIYAVI、GLIM SPANKYなどの宣伝をプロデュースし、現在は、宇多田ヒカル、いきものがかり他の宣伝A&R業務の他、新規事業も兼務している。
音楽業界の変化について
はじめに、音楽業界における変化について、梶氏に語っていただいた。
音楽業界は、サブスクリプションマーケットに変化しつつある。 これまでは、会員制(ファンクラブ)や定期購入(新聞)といった、いわば「サブスク1.0」と言われるマーケットであったが、現在は、いわゆる「し放題」、パーソナライズやシェアリングといった「サブスク2.0」のマーケットが、特に音楽業界では顕著に進んでいる。 そうなって
コメント