一方、関連会社になると、たとえその会社の株式が上場されていてもマーケットプライスで評価するのではなく、関連会社の事業成績を連結財務諸表に取り込む持分法が適用されます。つまり、関連会社の当期純利益の持分相当額が連結貸借対照表の投資有価証券勘定に加算されると同時に、連結損益計算書の営業外収益における「持分法による投資利益」として計上されます。逆に関連会社が損失になると、当期純損失の持分相当額が投資有価証券から減算され、連結損益計算書の営業外費用における「持分法による投資損失」が計上されます。 一般会社は経営には関与していないのですから、その株式は原則的に相手方の意向に関係なく、こちらの都合でいつでも処分可能と考えられます。ですから、処分価格としてのマーケットプライスを評価方法として採用します。一方、関連会社になれば経営に関与し、事業にある程度責任を持つことになり、株式は長期保有が前提となりますから、その時々のマーケットプライスで評価するのは適当ではありません。経営に参加してグループ全体の事業成績を引き上げようとするのですから、関連会社の事業成績を連結財務諸表に取り込むのが妥当だということになります。続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
持分法の経営的意味合い その2
最近の投稿
- 【労働者派遣法】は日雇い派遣禁止/週20時間以上、雇用期間31日以上の契約
- 御社の課題にラリアット #30 / 北極星産業株式会社様導入事例
- 小口現金をなくしキャッシュレス化する方法!経費精算の課題も解説
- マーケティング4Pの再定義:製品から世界観へ —フィジタルで創造する顧客体験の未来
- 仕事のトラブル対策と段取りの極意:トラブルを成長に繋げる実践7ステップ
- Research Grid raises $6.4M to automate clincal trial admin
- Apple warns investors its new products might never be as profitable as the iPhone
- RADWIMPS脱退の桑原彰 野田洋次郎を激怒させた副業や活動休止中の行動
- ラオックス・ロジスティクスが菊名運輸を子会社化 首都圏での拠点間一括物流管理・納品サポートを実現
- 【Amazonの消費者・企業調査】ECの利点は迅速な配送が約7割。EC開始で売上1.6%上昇、平均労働時間は月1.3時間減少
コメント