ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

ファシリテーター、の意味が変わる

これまでうすうす感じていて、いまリアルに実感しているのは、「チームビルディング」や「組織開発」は、人口集中地区(Densely Inhabited District)特有のニーズだったということ。「密」な構造で機能して、「疎」な構造では機能せず。安宅さん落合さんの論を借りて考えてみた。https://m.newspicks.com/news/4835651/body開閉(open-close)疎密(sparse-dense)1.開密→組織開発(静的で非構成的な関係性づくり、formingの促進)2.閉密→チームビルディング(動的で構成的な組織づくり、stormingの促進)これまではこれらが機能してきた。「ファシリテーター」は1.2.を「支援・促進」する役割を負った。これからはこれらが機能することが求められる。3.開疎→コミュニティ(利害関係によって結ばれた共同体、コミュニケーションの促進)4.閉疎→コラボレーション(自律した「百姓」の集まりによる協働体、co-production、local economy)さあ、じゃあ、どんなアプローチやどんなアクティビティを設計すればいいだろう?条件や制限をどう設定すればいいだろう?「組織開発ファシリテーター」は何を支援・促進していけばいいんだろう?1.非接触であること2.感覚刺激に依らないこと3.疎を維持しながら感情表出ができること4.事象

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました