大学時代、経済学の授業で非常に印象に残った言葉として「合成の誤謬(ごうせいのごびゅう)」がある。語感にインパクトがあるのと同時に、内容としても示唆に富む。合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが合成されたマクロの世界では、必ずしも意図しない結果が生じることを言っている。例えば、景気が悪化すると、家計は節約を進める行動をとる。家計(ミクロ)の当たり前の行動である節約が、社会全体(マクロ)では消費の低迷を招き、企業の生産活動の低下、ひいては社員の給与の引き下げなどに波及。これによって景気がさらに悪化するという流れになる。この合成の誤謬を解決ないしは緩和させるのが政府の役割であり、財政出動などの方法で企業の生産活動を下支えするということになる。紹介会社に対する相談者の不満続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
合成の誤謬
最近の投稿
- 米関税とFRB政策の関係:シタデル・セキュリティーズが指摘する「限定的な影響」
- エンジニアって稼げるの?
- 準備し過ぎると対応力が養われない
- マイクロソフトがクラウドAIでアマゾンとグーグルを撃破
- トランプ氏、日本の再軍備に反対するギャバード氏を国家情報長官に指名
- 仕事に恋愛に、相手を引き込む「声の使い分け」6つ ビジネスでは声の低い人のほうが頼りにされる | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
- 東京ヴェルディをバイエルンのような巨大なクラブにするにはどうすればいいのか?
- 【マネジメント必見】「気が付く」から「気が利く」への進化!成果を出せる人材の特徴と育成法
- 🇹🇭タイ FDA(食品医薬品局)届出方法
- 「106万円の壁」改正をめぐる混乱 シンガポールの扶養はシンプル
コメント