PASMO協議会は1月21日、2020年春からAndroidスマートフォンにて交通系ICカードのPASMOのサービスを利用可能になる「モバイルPASMO」のサービスを開始することを発表した。モバイルSuicaに遅れること14年、ようやくのサービス開始だ。
対応するAndroidスマートフォンを利用することで、チャージや定期券の利用が可能となる。具体的な対象機種は3月上旬に発表される見込みだが、Android 6.0以上でNFC-F(FeliCa)が利用できるおサイフケータイ対応端末に限られる。
これまでもJR東日本の路線を一部利用する場合は、モバイルSuicaの定期券を私鉄各線や東京メトロなどでも利用できたが、今後は首都圏の主要な私鉄や東京メトロ、都営地下鉄、バス会社でモバイルPASMOの定期券を利用できるようになる。もちろん、故障・紛失時も窓口などに行かずに再発行手続きが可能だ。
現在のところiPhone対応については一切の言及、コメントはないが、日本は他国に比べてiPhone所持率が非常に高いのでAndroid版のローンチ後に対応を計画しているのだろう。
モバイルPASMOの定期券を発売予定の事業者一覧は以下のとおり。
鉄道
小田急電鉄
京王電鉄
京成電鉄
京浜急行電鉄
埼玉高速鉄道
相模鉄道
首都圏新都市鉄道
新京成電鉄
西武鉄道
千葉都市モノレール
東急電鉄
東京地下鉄
モバイルPASMOが2020年春登場へ、当面はAndroid版のみ
![](https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2020/01/e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388-2020-01-21-15.14.50.png?w=1024)
コメント