ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

「言論の自由市場」だったインターネットは、なぜ争いが絶えない場になったのか

今週、私がインターネットで見た一番おもしろかったものは、Venkatesh Rao(ベンカテッシュ・ラオ)の「Internet of Beefs」(不平のインターネット)というエッセイだ。すべてに同意しているわけではない。ほとんど同意しかねると言ってもいい。しかしそれは、インターネット上のパブリックスペースがほとんどすべて戦場になってしまった理由を、鋭く、明敏に、よく練られた文章で解説している。
「そこは、不満で頭がいっぱいの人たちに、ゆっくりと占領されつつある。[中略]何であれ彼らが行っている、または言っていることを純粋に全面的に支持する表現以外のものはすべて、無礼で攻撃的と受け取られる。[中略]世界的な文化戦争が、安定的で土着的、争いが絶え間なく続く社会条件背景になっていくにつれて」。そして彼は、インターネットにおけるこのような状況と戦う騎士や卑劣な人間たちを、鋭く詳細に分析していく。
絶え間ない対立が存在することは、私も同意する(原因のほとんどは、ボットや偽情報による工作のためとする別の説もある。そうかも知れない。だが、その主張は次第に説得力を失いつつある)。こうした怒りに満ちた自然発火的な衝突が、大きな部分を占めているのだと私は思う。言論の自由市場の、株式市場から武器市場への変化だ。
かつては、「言論の自由市場」というものが存在し、そこではさまざまな政治思想を持つ(一般に高

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました