今回は、中小企業のオーナー(株主)が自社を売却する際に発生する主な手数料についてまとめます。
M&Aにおける手数料概要
自社を売却する場合、株式譲渡が最も一般的なストラクチャーですが、外部専門家(アドバイザー)を起用することで、株式譲渡を円滑化することができます。
手数料を支払先別に列挙すると、主に以下の3つが挙げられます。
①会計・税務アドバイザーに支払う手数料
・買い手に求められる資料(税務申告書や決算資料など)の準備
・売却時の税務手続きなど
②法務アドバイザーに支払う手数料
・株式譲渡契約書ドラフト、交渉、締結
・売却時の法的手続きなど
③財務アドバイザーや仲介会社に支払う手数料
・買い手の紹介
・各アドバイザーとの調整をはじめとする取引全体の進行など
これらはアドバイザーを起用しなくても取引を実行できますが、当該取引の適法性や税務適格性を担保するためにはアドバイザー起用が望ましいでしょう。
M&Aで発生する手数料の種類と相場
上記内容に準ずる場合、①②についてはそれぞれ<数十万円~>が相場です。もちろん、業務内容を限定することで金額を抑えることはできますが、前述した理由で抑えすぎることはおすすめしません。加えて、買い手が対象企業をデューデリジェンス(Due Diligence、精査)することでアドバイザーへの負担が増える場合は、タイムチャージなどで手数料
スポンサーリンク
M&Aの手数料を徹底解説! 手数料の種類や相場について
最近の投稿
- 乱気流時代を乗り切る経営 – バックナンバー
- マスク氏、次は英国政界を席巻か 米国に続き – The Wall Street Journal発
- 補助金クラウド、IPOを志向するベンチャー・新興企業の成長支援を目的に – Stayway
- 2024年米国株の極端なトレンド、来年も続くのか – The Wall Street Journal発
- アクセル・シュプリンガーのコンサルティング企業・ハイのセールス責任者が見据える、柔軟な プライシング戦略 とは【海外メディア人が語る収益戦略】
- もう泣き寝入りしない「フリーランス新法」の中身 契約の仕方など知っておきたいポイントを解説 | 経営 | 東洋経済オンライン
- コロナ禍後も続く「子どもの嗅覚障害」深刻事情、放っておいたら一生が台無しに【専門家が警鐘】 – 変化する医療~常識は今日もアップデートされる
- 仕事がデキる人の条件は「言語化」が9割!冬休みにこっそり読みたい「言語化」本3選 – Lifestyle Analysis
- 「世襲の職業は…」上皇陛下が青春時代に漏らした皇位継承への「本音のひと言」 – ニュースな本
- 【ススシゴ】「マネ」と「ズラし」でビジネス理解
コメント