一日の終わりに、その週の終わりに、何度こうに自分自身に問いかけたことがありますか?「あれって一体何の意味があったんだろう。」と。
現代におけるほとんどのチームはプロダクト開発のアプローチがアジャイルであることを公言しています。つまり
1.ユーザーフィードバックに基づいている
2.変化する状況に適応し、新しいフィードバックが入ってくる
ということです。しかし、残念ながら多すぎるほど多くのチームがこの手法を実際に使いこなせていません。使いこなすどころか、ストレス、過労、早急すぎる意思決定の文化が現場を支配していて、アジャイル理論は製品の最初のバージョンがリリースされるとともに捨てられるのが現状です。
自分たちが顧客中心で十分な順応性があると信じていたとしても、それが必ずしも行動に反映されるとは限りません。私たちは働きすぎと、性急に物事を決めることに多くのストレスを抱えてしまうので、「どのような効果を生むか」という尺度を鈍らせているのです。私たちのアクティビティは様々なことを犠牲にして、より多くの成果を求めること、つまり仕事に影響を与えるものにばかり集中してしまっています。
より多くの機能を持たせること、さらにやることを増やすバックログの構築、終わりのないやることリストを終わらせようとすること、などがその一端です。タス
コメント