ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

ムスカ試験プラントは2020年中に稼働へ、肥料や飼料を試験導入した農家の反応は良好

ムスカは12月16日、ムスカシステムを利用して生産された肥料と飼料を使った米と野菜、地鶏の試食会を開催した。同社はTechCrunch Tokyo 2018のスタートアップバトルで最優秀賞を獲得した2016年12月設立の昆虫テック、大きく分けると農業技術系(アグテック)スタートアップだ。
ムスカで代表取締役CEOを務める流郷綾乃氏
50年1200世代の交配を重ねたイエバエの幼虫と使い、蓄糞や生ゴミなどの有機物を1週間で分解して肥料・飼料化する、100%バイオマスリサイクルシステム技術を擁する。通常のイエバエの幼虫でも2〜3週間程度かければ糞尿やゴミを分解することはできるが、交配を重ねてサラブレッド化したムスカのイエバエの幼虫に比べて処理能力は大幅に落ちる。
ムスカの創業者で取締役会長を務める串間充崇氏
ムスカでは、糞尿など栄養分として育ったイエバエの幼虫が成虫になるために有機物の中から這い出してくるハエ本来の習性を利用して幼虫のまま回収。幼虫が分解した糞尿は有機肥料に、回収した幼虫はタンパク質の飼料として利用できる。
実際には、有機肥料はペレット(小さな塊)状に、幼虫は乾燥させた状態で出荷される。これがムスカソリューションで、廃棄物である蓄糞や生ゴミを分解して肥料・飼料化、その肥料や飼料で野菜や家畜を育て、蓄糞や生ゴミを再度回収というリサイクルが実現する。
野村アグリプランニング&

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました