講師として、人前で話す機会が数多くあります。10名程度の少人数のセミナーから、数千人の大規模な講演まで。また、30分の短い講演もあれば、数日間かけて続くセミナーもあります。
写真AC:編集部
そんな風に、いつもは教える側ですが、今週からとある講座で、教える側から教えられる側になる機会がありました。
20人ほどが受講する比較的小規模なものでしたが、受講生として講師を見ると、自分のやっている講座の改善すべき点が見えてきます。
例えば、教材の体裁や説明の文言です。何年もやっていると当たり前に思ってしまうようなことであっても、初めて参加する人にとってはわからないことが多いのです。専門用語も、次々に出てくるとそれを必死にメモして、時間がある時にグーグル先生に教えてもらう。わかっている人には何ら問題のないことでも、未経験者にはかなりハードルが高かったりします。
また、講座の初回というのは周りに知らない人ばかりで、何とも落ち着かないものです。そんな受講生の心理状態を解放するような、アイスブレーキングも大切であることを知りました。講師が上手にファシリテートすることで、場の雰囲気が急に和み、教室が明るく活気づいてきます。
講義内容の伝え方にも工夫すれば更に効果的にできることを再確認しました。膨大な情報の中で何を教えるのか。その全体像を最初に示し、1つ1つを順番に説明していくことで、何の話をしているの
スポンサーリンク
「当事者」にならなければわからないこと
最近の投稿
- 精神科医が教える「ストレスを感じやすい人の考え方」を解きほぐす4つの名言【書籍オンライン編集部セレクション】 – あやうく一生懸命生きるところだった
- 【人生に差がつく】頭のいい人が職場選びで意識している「3文字の言葉」とは? – 人生の経営戦略
- 「DeNA Pay」始動–タッチ決済にも対応、残高はクレカなどからチャージ
- 【大人の教養】大航海時代、ヨーロッパ人が世界に漕ぎ出した「超意外な理由」とは? – 地図で学ぶ 世界史「再入門」
- 「なぜ今まで知らなかった…」お釣りの計算は「1000」よりも「999」から引け!? 驚くほどラクになる裏ワザ – 「数字がこわい」がなくなる本
- 【だから部下が辞めていく】人の「やる気」を奪うリーダーが会話で無意識に使っている「言葉」・ワースト1 – 組織の体質を現場から変える100の方法
- JR各社またぐ「直通列車」はどのくらい減ったのか 50年間の時刻表で見えた新幹線と在来線の違い | 旅・趣味 | 東洋経済オンライン
- Journalist targeted on WhatsApp by Paragon spyware: “I feel violated”
- Trump says new US sovereign wealth fund could purchase TikTok
- トランプ次期政権とアメリカ法律マーケットの変化:法律市場の未来と弁護士の役割
コメント