講師として、人前で話す機会が数多くあります。10名程度の少人数のセミナーから、数千人の大規模な講演まで。また、30分の短い講演もあれば、数日間かけて続くセミナーもあります。
写真AC:編集部
そんな風に、いつもは教える側ですが、今週からとある講座で、教える側から教えられる側になる機会がありました。
20人ほどが受講する比較的小規模なものでしたが、受講生として講師を見ると、自分のやっている講座の改善すべき点が見えてきます。
例えば、教材の体裁や説明の文言です。何年もやっていると当たり前に思ってしまうようなことであっても、初めて参加する人にとってはわからないことが多いのです。専門用語も、次々に出てくるとそれを必死にメモして、時間がある時にグーグル先生に教えてもらう。わかっている人には何ら問題のないことでも、未経験者にはかなりハードルが高かったりします。
また、講座の初回というのは周りに知らない人ばかりで、何とも落ち着かないものです。そんな受講生の心理状態を解放するような、アイスブレーキングも大切であることを知りました。講師が上手にファシリテートすることで、場の雰囲気が急に和み、教室が明るく活気づいてきます。
講義内容の伝え方にも工夫すれば更に効果的にできることを再確認しました。膨大な情報の中で何を教えるのか。その全体像を最初に示し、1つ1つを順番に説明していくことで、何の話をしているの
スポンサーリンク
「当事者」にならなければわからないこと
最近の投稿
- トリドールHD 南雲克明氏「逆張り戦略×新たな需要創造で過去最高の成果を実現」
- 化学業界の脱炭素ビジネスについて
- 視点の自由研究No.175「視点_誰?」
- 【永久保存回】マーケティングだけじゃない。就活・転職にも役立つ『各業界』調査ノート🗒️
- 起業ハードルの低い「スモールビジネス」の経営こそ「経済的自由」を掴む最短ルートだった…経営サポートを行う弁護士が聞いた、経営者の実態
- Judge allows California’s ban on addictive feeds for minors to go into effect
- 片付けリサイクルJOY 代表 数藤 優太 | Challenge+ チャレンジプラス
- 講談社 長崎亘宏氏「アテンションエコノミーの課題を克服し、広告の受容性を高める施策を」
- 【博報堂DYホールディングス/博報堂 年頭所感】生活者、企業、社会。それぞれの内なる想いを解き放ち、時代をひらく力にする
- 長嶋修が語る「2025年不動産市場の行方と提言」 2025年注目は「セカンドベスト」の不動産 | 街・住まい | 東洋経済オンライン
コメント