今日は今後メディアに頻繁に登場するであろう言葉をご紹介します。英語でEthical (エシカル=倫理的な、道徳的な)です。エシカル消費という言葉が代表的ですが、ウィキによるとエシカルジュエリー、エシカルヒーロー、エシカルインベストメント…といろいろ派生語があるようです。
倫理的、道徳的ということですから法律などルールに縛られるのではなく、人間が人間としての発想を原点に正しいことを行うということでしょう。
例えばスーパーマーケットでビニール袋は貰わずに持参したエコバックに入れる、冷たいドリンクを飲むとき、ストローを使わない、食品ロスを減らす、被災地の産品を積極的に購入するといったことが挙げられます。
日本人は倫理道徳観を前面に押し出し始めるとややエキストリームなことがあります。産地を知るというのは今では当たり前で地方のJAが経営している直販所の野菜などには生産者の写真入り氏名が出ていたりします。ただ、さすがに肉や魚についてはせいぜいブランド名の表示程度にとどまっています。
ではニューヨークあたりではどうなのか、といえば環境センシティブな人たちが知識派として崇められる傾向があります。(皮肉を言えばニューヨーカーは他の田舎者より三歩先を言っているという自己顕示欲ともいえます。)
聞いた話ではニューヨーカーは「今時、牛肉をガンガン食べるほどいけてない人はいない」というのです。理由は牛を育て
スポンサーリンク
食生活の倫理ってなんだ?
最近の投稿
- 【時事ネタ】どうなる!?日本製鉄!?
- ふるさと副業に「選びきれないほどの応募者」 中小企業の働き手不足を食い止めるモデルにも
- ふるさと副業の人気急増 コロナ禍きっかけ、今や「超買い手市場」 都会から愛着ある地域産業を応援
- 関西4 ベンチャー研究合同シンポジウムに当社代表がパネリストとして登壇 – PR TIMES
- 「雪国出身の恋人」が隠していた衝撃の生い立ち 漫画「じんちく以外」第2話 | じんちく以外 | 東洋経済オンライン
- BMW新型「R1300GSアドベンチャー」王者の進化 ブランド初のオートマモードを採用した走り | 2輪車 | 東洋経済オンライン
- 子連れの公園遊びで「よその親のストレス」から解放される「フランス流」の方法とは? – 井の中の宴 武藤弘樹
- トランプ氏、バイデン前大統領の機密情報入手資格を取り消し – The Wall Street Journal発
- トランプ氏、「政府効率化省」スタッフ復職を支持 人種差別的投稿で辞任 – The Wall Street Journal発
- アマゾン広告は第4四半期に170億ドルを稼ぎ、さらに加速中
コメント