理研・東大の橋田浩一さんが星新一「声の網」に「情報銀行」が登場するから読めという。
星新一は中学生のころ全部読んだはずだが記憶にない。
単行本を読んでみた。ショート・ショートの形式ながら、12編を1本とする長編小説。
だから記憶の枠外にしていたのかもしれない。
衝撃でした。
書かれたのは1970年。
電話が全国自動ダイヤル化されたのは1979年であり、まだ黒電話をどう整備するか、という時期。
コンピュータと通信をつなぐシステムが登場したのは1964年で、まだ赤ん坊の段階。
インターネットの商用化は20年先のことです。
登場するのは「ジュピター情報銀行」。
電話で話す。メモ、日記がわりに情報を預ける。
中央のコンピュータがデータとして蓄積、分析、加工する。
情報を指令することで資金移動も可能。
だがここまでなら驚くに当たらない。
空想力に舌を巻くのは、ネットワーク社会の展望だ。
「声の網」は描く。
電話の先にあるコンピュータは無数に存在し、全てネットワーク化された有機体となっている。
本質は「網」であるとする。
そこではネット社会の現在、ぼくたちが体験するさまざまなことが描かれます。
有益な情報も、嘘の情報も贈られてくる。
盗聴があり、プライバシーが突かれる。
全ての分散した個人情報は検索され、照合される。
ネットワークをハックして情報を流すことにより、世の中がパニックに陥る。
警
スポンサーリンク
星新一さんの「情報銀行」
最近の投稿
- 就活・転職で役に立つ!「伝わる自己PR文」と「伝わらない自己PR文」のたった1つの違い – ニュースな本
- 新興国の人材争奪戦に勝つ – バックナンバー
- 年利15%のクリスマスプレゼントは投資詐欺?
- 「何度もアイデアが否定され…」JR東日本で社内起業に挑戦したワーキングマザーが語るリアル – 親と子の「就活最前線」
- 門外漢の部署での苦闘、孤独、ベテラン勢との協調……、事業承継で人事部門が重要視すべきこと – 新章 日本的経営
- 創価学会員に芸能人が多いのはなぜ?巨大組織の一人勝ちが続く納得のワケ – ニュースな本
- 280psにグランドワゴン「2代目レガシィ」の挑戦 外国人デザイナーによるスタイリングも意欲的 | 1990年代のクルマはこんなにも熱かった | 東洋経済オンライン
- 受験生に多い「勉強優先で風呂入らない」の怖い罠 東大生に学ぶ「ルーティンを維持する」大切さ | 現役東大生が解決!受験お悩み相談室 | 東洋経済オンライン
- 米財政赤字の削減は簡単 不人気なだけ – WSJ PickUp
- 「花山法皇の娘」のあまりに"壮絶すぎる最期" 恋愛に奔放だった法皇は母子と関係を持つが… | 歴史 | 東洋経済オンライン
コメント